「ECを始めたいけど、楽天市場とAmazonのどちらを選べばいいか分からない」
「料金や特徴など、違いを知りたい」
この記事は、そんな方に向けて書いています。
多くのEC事業者がまず比較検討するのが、「楽天市場」と「Amazon」という二大ECモールです。
本記事では、楽天市場とAmazonの違いを分かりやすく解説し、自社に最適なECモール選びをサポートします。初心者の方でも安心して出店準備を進められるよう、出店形態・費用・集客・物流までを徹底比較しています。
- ブランディング重視なら楽天市場、効率的な販売を優先するならAmazon
- 長期的な顧客関係構築なら楽天市場、初期費用を抑えたい場合はAmazon
- 楽天市場はポイント施策でまとめ買いを促進しやすく、Amazonは即時性のある日常ニーズに強い
楽天市場とAmazonを5つの軸で比較し、自社に最適なECモールを見極める
EC事業者が最初に検討すべき主要な選択肢が「楽天市場」と「Amazon」という二大ECモールです。
どちらが自社に適しているかを見極めるには、単に売上規模や認知度だけでなく、以下のような複数の観点から総合的に判断することが重要です。
- 商品特性
- ターゲット層
- 物流対応
- マーケティング戦略
楽天市場とAmazonは特徴が大きく異なるため、重要な5つの観点からその違いを詳しく見ていきましょう。
楽天市場とAmazonの5つの比較 (クリックで該当箇所に飛びます)
比較1:出店形態|出店or出品
楽天市場とAmazonの最大の違いは、出店形態にあります。
この違いを正しく理解することで、自社の商品や戦略に最適なECモールを選ぶ判断材料になります。
楽天市場|店舗を「出店」してブランドを育てる形式
楽天市場は「店舗を出店する形式」を採用しており、出店者は楽天市場内に独自のショップページを構築できます。
バナーやレイアウトを自由にカスタマイズできるため、ブランディングや顧客接点の工夫がしやすい点が大きなメリットです。
例えばROYCEのチョコレートは、商品の魅力だけでなく、ショップ全体の世界観までユーザーに伝わるように構成されています。

Amazon|商品を「出品」するシンプルな形式
Amazonでは「商品を出品する形式」を採用しており、出品者はカタログに商品情報を登録するだけで販売を開始できます。
そのため、ユーザーは「Amazonで買った」という印象が強く、出品者の店舗名やブランドはあまり意識されません。販売者以上にもAmazonというブランドが前面に出る構造です。
AmazonにおけるROYCEのチョコレートは、ブランドよりも商品そのものが強調される構成になっています。

比較2:料金|固定費型or変動費型
ECモールを選ぶ際に欠かせない検討ポイントが、手数料や費用体系です。
楽天市場とAmazonでは収益モデルが大きく異なります。
費用項目 | 楽天市場 | Amazon |
---|---|---|
出店・出品料 | がんばれ!プラン:25,000円/月 スタンダードプラン:65,000円/月 メガショッププラン:130,000円/月 | 小口商品:100円/商品ごと 大口商品:4,900円/月 |
システム利用料 | 2.0%~7.0% (PCやモバイルなどデバイスによる) | 販売手数料:5%~45% (カテゴリーによる) |
その他の主な費用 | 初期登録料・楽天ポイント・R-Messeなど (全プラン共通) | FBA(物流代行)手数料 (商品サイズ・重量ごとに異なる) |
モールごとの手数料体系や販促費の違いを具体的に把握することで、より正確な収支計画が立てやすくなるため、可能であれば事業計画に基づいた費用シミュレーションを行うのがおすすめです。
楽天市場のシミュレーションはこちら、Amazonのシミュレーションはこちらからご確認いただけます。
比較3:商品ページ|ブランディング重視or効率重視
ECにおいて、商品の魅力を効果的に伝えるページ作りは売上に直結する重要な要素です。
楽天市場とAmazonでは、商品ページの作成・カスタマイズの自由度が大きく異なります。
項目 | 楽天市場 | Amazon |
---|---|---|
カスタマイズ自由度 | 高い(HTML・画像・動画など) | 低い(定型テンプレート) |
商品画像数 | 最大20枚(サムネイル1枚+19枚) ※サムネイル1枚でも出品可 | 最大9枚(メイン1枚+サブ8枚) ※6枚を推奨 |
ブランド表現 | 世界観・ストーリー重視の設計が可能 | 商品機能・情報の明快さ重視 |
主なメリット | 差別化・ファン化・購買単価UP | 効率・SEO最適化・成約率UP |
楽天市場|自由なデザインで世界観やストーリーを伝えられる
楽天市場では、HTMLやCSSを使った高いカスタマイズ性が特徴で、商品以外にも以下のような情報をユーザーに伝えることができます。
- 商品開発の裏側・開発ストーリー
試行錯誤や改良の過程を伝えることで、クラフト感や信頼性を醸成できる - スタッフ紹介・店舗の想い
「誰がこの商品を届けているのか」を伝えることで、親しみと信頼感を創出 - サステナビリティや社会的取り組み
環境配慮・フェアトレード・地域活性などの取り組みを紹介可能 - 季節やイベントに合わせた特集ページ
お歳暮・お中元・バレンタインなど、販促カレンダーに合わせた特集ページを組める
ギフト用途への訴求(のし対応・メッセージカード)も視覚的に表現可能 - お客様の声・レビューの掲載強化
高評価レビューをビジュアル付きで掲載
購入者の使用シーン写真や実名インタビューも可能 - 数量限定・先行予約・定期購入の案内
商品ページ内にタイマーやバナーで緊急感を演出
例えば、下町バームクーヘンはこれらの特徴を上手く活用した店舗設計を行っています。


これによりブランド価値の醸成や店舗ファンの獲得につながりやすく、事業者にとっては大きなメリットになります。
Amazon|効率重視のフォーマットで機能的価値を伝える
商品ページはテンプレートに沿った形式で、カスタマイズの自由度は限定的です。
商品情報の入力や管理が簡単で、適切にキーワードや内容を設定すれば、Googleの検索エンジンやAmazon内検索に対してSEOに最適なページ構造を活用できるため、効率的に商品の魅力を伝えることができます。
- 商品情報の入力や管理がシンプルで扱いやすい
- 適切なキーワードや内容を設定することで、SEO最適化することが可能
- 商品画像や説明文に集中して改善が可能
例えば、象印マホービンの商品ページは、Amazonの基本ルールに沿って白背景の商品画像を使用し、タイトルも「軽量&コンパクト」「保温・保冷」といったシンプルなキーワードで構成されています。
検索にヒットしやすい設計になっており、ページ全体が非常に簡潔にまとめられていることがわかります。

どちらのアプローチも顧客のニーズに応えるものですが、自社の商品特性とマーケティング戦略に適した選択をすることが成功の鍵となります。
楽天市場・Amazonに限らず、具体的な商品ページの作り込みもこちらに紹介していますので、参考にしてみてください。

比較4:集客・マーケティング戦略|ECモール内回遊or検索
ECモールで成果を上げるためには、効果的な集客とマーケティング戦略が不可欠です。
楽天市場とAmazonは、それぞれ異なる集客メカニズムと広告プラットフォームを持っています。
項目 | 楽天市場 | Amazon |
---|---|---|
広告名 | RPP(楽天プロモーションプラットフォーム) | スポンサープロダクト(Sponsor Products) |
配信形式 | キーワード連動型・カテゴリ連動型 | 検索結果連動型・商品詳細ページ表示 |
特長 | 店舗内回遊やブランド訴求に強い | 高い購入意欲ユーザーへの直接訴求に強い |
活用例 | イベント連動型キャンペーン、カテゴリ攻略 | 商品名+用途で検索する顧客への露出拡大 |
また顧客層にも違いがあります。
ECモール利用者の男女比率は、Amazon・楽天市場ともにほぼ半々くらいになっています。

また年代別のECモール利用者比率では、両モールともに幅広い年齢層に利用されています。
特に10代に関してはAmazonの利用割合が高い傾向にあります。

最も頻繁に利用するECモールはAmazonが1位ではあるものの、Amazonと楽天市場がツートップとして圧倒的なシェアを誇っています。
そのため、どちらを選んでもユーザーにとって十分な認知度と親しみがあり、安心してアプローチすることができます。

楽天市場|ポイント還元で「まとめ買い・リピート」に強い
楽天市場の集客の中核を担うのが、以下のような大型キャンペーンです。
- 楽天スーパーSALE
- お買い物マラソン
- 39ショップ買い回りキャンペーン など
これらのイベント期間中は、楽天ポイントの還元率が大幅に上昇し、ユーザーの購買意欲が高まります。
特に楽天経済圏のユーザーは、ポイント獲得を目的とした計画的なまとめ買いやリピート購入を行う傾向が強いです。
Amazon|プライム会員と世界規模セールで「日常使い・単品購入」に強い
Amazonでは、以下のようなグローバル規模のセールイベントが集客の中心です。
- Prime Day(プライムデー)
- プライム感謝祭
- ブラックフライデー
これらのイベントでは短期間に大量のアクセスが集中し、売上を一気に伸ばすことが可能です。
さらにプライム会員向けの迅速な配送サービスは、食品・日用品の「ちょっと足りない」「今すぐ欲しい」という日常ニーズを捉える力に優れており、継続的な購入につながります。
モールごとに最適なマーケティング戦略を設計することで、限られた広告予算でも高い費用対効果を得ることが可能です。
比較5:物流・配送|店舗ごとor一貫管理
物流・配送体制は品質保持と顧客満足に直結する重要な要素です。
項目 | 楽天市場 | Amazon |
---|---|---|
配送料設定 | 店舗ごとに複数購入で送料割引など、柔軟に設計可能 ※ただし現在は39ショップ(送料無料ライン対応)をベースにした運用が主流 | FBA(フルフィルメント by Amazon)活用することで、出品者が送料を負担し、ユーザーには送料無料として訴求可能 |
配送日指定 | 対応店舗が多い | 一部対応(お急ぎ便・お届け日時指定便) |
Amazonはプライム会員などによる送料無料が基本のため、購入ハードルが低く成約率が高まりやすいのが特徴です。
一方、楽天市場は送料無料ラインや複数購入時の送料調整で、利益を確保しつつユーザー満足を高める工夫が可能です。
楽天市場|店舗ごとの配送が基本、柔軟な設定が可能
楽天市場では、各店舗が自社で配送方法を選択・管理する形式が基本で、出荷拠点・対応業者・リードタイムなどを自由に設計できる柔軟性の高さが特徴です。
- 配送業者はヤマト運輸・佐川急便などから自由に選択可能
- 自社配送、委託配送、地域配送など多様な運用に対応
- 「Rakuten最強翌日配送ラベル」対応や楽天フルフィルメントによる翌日配送も一部可能
- ギフト対応(のし・ラッピング)、時間帯指定などきめ細かなサービス設計が可能
商品特性やブランディング方針に応じて、配送体験全体をコントロールしたい店舗にとって最適な仕組みです。
Amazon|FBAによる一貫物流で効率と品質を両立
Amazonでは、FBA(フルフィルメント by Amazon)を活用することで、保管・梱包・出荷・返品対応までを一括代行できます。
自社で物流を持たなくても、安定した配送品質と全国対応を実現できる点が魅力です。
- 全国のAmazon倉庫から最短で翌日配送(お急ぎ便)に対応
- FBAでは在庫管理・ピッキング・梱包・出荷までをAmazonが代行
- 一律の配送品質が担保されるため、ユーザー体験の平準化が可能
このように楽天市場は「自由設計型」、Amazonは「一括委託型」として、配送戦略にも明確な違いがあります。
まとめ:自社に最適なプラットフォームを選びましょう
楽天市場とAmazonの比較を再確認しましょう。
自社のビジネスモデルや商品特性、ターゲットに合ったモールを選ぶことが成功への第一歩となります。
- ブランディング重視なら楽天市場、効率的な販売を優先するならAmazon
- 長期的な顧客関係構築なら楽天市場、初期費用を抑えたい場合はAmazon
- 楽天市場はポイント施策でまとめ買いを促進しやすく、Amazonは即時性のある日常ニーズに強い
また株式会社GOATでは、楽天市場・Amazon出店に関する相談や、事業フェーズに応じた支援プランのご案内も可能です。
特に楽天市場は出店審査がやや厳しい傾向がありますが、審査をスムーズに通過するためのポイントや実践的なノウハウもご紹介しています。

ECに関するお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
ネットショップについて、より詳しく知ってみませんか?
ECのロジックを知れば、「出来るかも」が増えます。
「出来るかも」が実現したら、楽しくなります。
楽しくなると、より店舗運営が「楽」になります。